11月14日
基礎訓練のメニューについて再検討。限られた稽古時間を有効に使うために内容を厳選。また、基礎的な能力の向上のためには継続して行うべきだとの意見で一致。大学時代は基礎訓練に毎日2時間程を当てていたが、社会人になるとそうもいかない。
 Qui-Taは風邪でダウン。脚本の断片がFAXによって届けられる。書き進んではいるようだ。冒頭のワンシーンを読み合わせ。「演劇入門」の記述に照らして「このセリフはリアルかどうか?」についても検証してみる。電話を取るときに「もしもし」というのはリアルかどうか?人によって様々な感じ方があり、面白い。
10月24日
来年の公演に向けての企画がQui-Taよりプレゼンされる。内容は秘密。所々実演しながらのプレゼンは、すべての役者をQui-Taが演じるのでちょっと妙だが、何をやりたいのかは伝わりやすい。後半は平田オリザの続き。「演劇入門」の第一章。「演劇のリアル」とは何か、演劇においてテーマは必要か、といった点を論じる。「東京大仏心中」にも照らし合わせて具体的に考えていく。同じ戯曲に対してもリアルだと感じる者とリアルでないと感じる者がいることも浮き彫りになる。
池野と高崎 ディスカッション風景
真剣に話す高崎(左)と聞き入る池野(右)。最近毎日メールで議論しているらしい(嘘)。

「月ノ光」
「月ノ光」竹内銃一郎 
 三一書房 4800円
9月19日
ストレッチの後、引き続き平田オリザ氏の本をネタに議論。
 参加者の関心は、芝居作りの中での他者とのコミュニケーションの困難、発展性のある集団のあり方とは、集団に核は必要か、必要とすればどのように有るべきか、といったテーマへ。前回に引き続いての議論のため、活発に意見が出る。
 後半は、「脚本を使ってやりたい」というリクエストに答えて、竹内銃一郎氏の「東京大仏心中」(「月ノ光」収録)を取り上げる。まず各人から、脚本を初めて読む際に何を考えながら読むかを聞いておく。
「一度目は何も考えず楽しむ」「自分がやるであろう役のセリフの量を見る」「人物の関係を捉える」など。
照明をやっている人からは「登場人物や情景の「色」を想像しながら」という意見もあり、興味深い。
この日はそれぞれ一読し、感想を述べあったところで終了。
 終了後は念願の花火。野毛山公園でドンパチ。
 大量に買ったはずがあっというまに闇に消える。
 
「演劇入門」
「演劇入門」平田オリザ
 講談社現代新書 640円
8月29日
演劇に対して、またお互いに対しての理解を深めるという目的で始まったワークショップの第1回。今迄あたふたの公演に参加してくれた人たちなどに声を掛ける。この日は総勢9名。
 まずはストレッチ。日頃何気なくやっているストレッチだが、自分の身体を隅々まで認識する訓練、また、その日の身体の状態チェックという意味もある。正しいストレッチ法を解説するプリントを見ながら、それぞれのペースで実行。
 その後、いくつかのゲーム。後ろを向いて並んだ人々に狙いを定めて声を掛け、狙った相手がちゃんと感知してくれるかどうかを試すものなど。受けるほうのニブさ加減も要素になるのでなかなか難しい。
 後半は平田オリザ氏の本「演劇入門」からの抜粋を取り上げてのディスカッション。内容は俳優の仕事とは何か、俳優と演出家の関係はどうあるべきか、を「コンテクスト」というキーワードで論じたもの。
 残り時間が少なく、この日はそれぞれの日頃の演劇活動の中での体験と、論じられている内容を照らし合わせて理解する段階まで。とはいえ、それぞれ自分たちの所属する集団、役者としての自分を客観的に話すことができたのでまずまず。
 終了後は花火を予定していたが、夕食を食べているうちに雨が降りだし、延期。無念。

                                    この次の日誌へ

 ここは劇団東京あたふたのOriginal Web Site「Tokyo Atafter」です。